化粧品に含まれる防腐剤は必要?防腐剤の種類や肌への影響について解説

化粧品に含まれる防腐剤は必要?防腐剤の種類や肌への影響について解説

微生物の増殖を防ぐ働きで化粧品の品質を維持する防腐剤。しかし、最近では「防腐剤フリー」や「パラベンフリー」の製品も増えてきており、防腐剤は肌に良くないと思っている人も多いのではないでしょうか

そこで本記事では防腐剤の役割や防腐剤の種類について解説をします。ぜひ、防腐剤について理解を深め、肌にやさしい化粧品選びの参考にしてみてください。

化粧品に含まれる防腐剤の役割

防腐剤は化粧品の製造過程から消費者が使用するまでの過程において、微生物が増殖を抑えて製品の品質を保つための成分です。 微生物が増殖して品質が落ちた化粧品を使用することは、肌トラブルの原因にもなりかねません。

化粧品は何も使用期限の表示がない場合、未開封であれば3年間の品質保証がされています。化粧品は食品と違い使用期間が長いことに加え、手指などから微生物の侵入しやすく、防腐剤なしではなかなか3年以上の品質維持は難しいといえます。

防腐剤の種類

「防腐剤=パラベン」と思われがちですが、パラベン以外にも様々な防腐剤が化粧品で使用されているため、一部をご紹介します。

パラベン

パラベンはパラオキシ安息香酸エステルの総称で、防腐剤として昔から使用されている最も代表的な成分。抗菌性が高く、少量でも防腐効果が期待できるのが特徴です。

パラベンの種類と抗菌力の高さについては以下になります。

ブチルパラベン>プロピルパラベン>エチルパラベン>メチルパラベン

フェノキシエタノール

化粧品や洗剤、医薬品などの防腐剤として使用される成分。パラベンより抗菌力が劣るものの、パラベンと組み合わせて使用することでより広い範囲の微生物に対して効果を発揮することができます。

安息香酸塩

アンソクコウノキから採れる樹液をもとに作られ、食品や化粧品などの製品に防腐剤として使われる成分です。殺菌効果は弱いが静菌効果が高いのが特徴で、他の防腐剤と組み合わせて使用されることが多いです。

ヒノキチオール

タイワンヒノキや青森ヒバといった樹木から抽出される精油に存在している成分。細菌や真菌などの菌種を問わず、広い範囲に抗菌力を発揮することができ、古くから防腐剤として使用されています。

イソプロピルメチルフェノール

顔ニキビの原因であるアクネ菌を殺す殺菌作用や、背中ニキビの原因であるマラセチア菌を減らす抗真菌作用があり、医薬部外品の有効成分としてニキビ予防効果が認められた成分です。防腐剤として化粧品にも使用されます。

デヒドロ酢酸ナトリウム

化粧品だけでなく食品の保存にも用いられる水溶性の成分。酸性領域で高い効果を発揮し、カビや酵母、グラム陽性菌にある程度の静菌作用を示しますが、グラム陰性菌に対しての作用が低いのが特徴です。

サリチル酸

サリチル酸は植物内に含まれ、天然に広くある成分で古くから炎症を抑えるために使用されていました。殺菌作用や角質を柔らかくする作用など、多くの作用を持つことから医薬品や医薬部外品、化粧品など様々な製品に使用されています。

パラベンフリー=防腐剤フリーではない

化粧品のパッケージに「パラベンフリー」と目を引くように記載されている商品を見かけたことがある方も多いかと思います。 しかし、パラベンは不使用であっても他の防腐剤が使用されている場合がほとんどです。

防腐効果の高いパラベンの役割を他の防腐剤で置きかえた場合、複数の防腐剤を多量使用しなければいけない場合もあります。 そのため「パラベンフリー」だから安全と思い込まず、成分表から他の防腐剤についても確認したうえで肌への影響を検討することが大切です。

防腐剤の肌への影響や安全性

防腐剤は配合できる製品の種類や配合量の上限が試験的な根拠に基づいて決められています。化粧品においては、厚生労働省が定めた配合制限成分リスト(ポジティブリスト)に収載されている成分のみに限られます。

また、最近ではBGやDPG、エチルヘキシルグリセリン、ペンチレングリコールといった防腐効果を持つ保湿剤を組み合わせることで、防腐剤の配合量を抑えるよう工夫がされている製品も多いです。

まとめ

防腐剤は化粧品の品質を保つために重要な成分。防腐剤は肌に悪いといった風潮がありますが、一概に防腐剤フリーだから安全とはいえません。
防腐剤フリーの商品の場合、防腐効果のある天然原料や保湿成分が配合されていることがほとんどです。

品質の維持と安全性を兼ね備えた製品が理想であり、適切に防腐剤を使用していることが大切です。防腐剤のメリットとデメリットをそれぞれ理解し、正しく化粧品を選ぶようにしましょう。