頭皮の皮脂汚れをオフ!頭皮スクラブの選び方とおすすめアイテムを紹介

頭皮の皮脂汚れをオフ!頭皮スクラブの選び方とおすすめアイテムを紹介

頭皮のべたつきやニオイ、髪のボリュームダウン…。こうした悩みの多くは「頭皮の皮脂汚れ」が原因となっていることが多いでしょう。しかし、普段のシャンプーだけでは落としきれない毛穴の皮脂や汚れ、古い角質などが蓄積していくと、頭皮環境が悪化し、健康な髪も育ちにくくなります。そんな時に活躍するアイテムが「頭皮スクラブ(ヘッドスクラブ)」なのです。この記事では、頭皮スクラブについて徹底解説します。選び方や使い方、おすすめアイテムを紹介しますので、読んですっきりとした頭皮を手に入れましょう。

頭皮スクラブとは

頭皮スクラブには、微細なスクラブ粒子や塩・砂糖・クレイなどが配合されています。普段のシャンプーでは除去しきれない毛穴の奥の皮脂や角質、汚れ、スタイリング剤の残留物をやさしくオフします。また、程よい刺激で頭皮の血行が促進されるので、髪の根元がふっくらしたり、抜け毛や加齢臭対策もできたりするのです。

【期待できる効果】

①毛穴の奥の皮脂・古い角質の除去

②頭皮の臭い・ベタつき予防

③頭皮の血行促進、かゆみや乾燥の改善

④髪の立ち上がりやハリ・コシUP

⑤頭髪の健やかな成長サポート

頭皮スクラブの選び方

頭皮スクラブと一口に言っても、成分やテクスチャー、洗い上がりの感触はさまざまです。

選び方のポイント

①スクラブ成分で選ぶ

・「ソルト(塩)」:毛穴皮脂・汚れ落ち重視派はこれ

・「シュガー(砂糖)」:敏感肌や乾燥が気になる方におすすめ

・「クレイ(泥)」:吸着力が強いので、さっぱり感を重視する方に

②洗浄力&保湿力のバランスで選ぶ

洗浄力が強すぎると髪や地肌の乾燥につながるので、保湿成分(パンテノール、アミノ酸誘導体など)配合や低刺激設計などの項目もチェックしましょう。

③ 香り・清涼感で選ぶ

メントール入りや、ミント、ハーブ由来のフレッシュな香りのものはリフレッシュにもぴったり。夏や汗ばむ季節におすすめ。

頭皮スクラブの正しい使い方と注意点

【使う頻度】

1週間に1〜2回のスペシャルケアとして使います。使いすぎは、頭皮乾燥のもとになることもあるので、使用頻度を守りましょう。

【やり方】

①シャンプー前の乾いた(または軽く濡らした)頭皮に、適量のスクラブを乗せる

②指の腹でやさしくマッサージ(爪は立てない)

③ぬるま湯で丁寧に洗い流し、その後シャンプー・トリートメント

④タオルドライでしっかり乾かす

【注意点】

①刺激を感じやすい方は、パッチテストを実施

②傷、炎症部分には使用しない

③洗い残しがないよう、すすぎ不足に注意

おすすめ頭皮スクラブ

【SABON(サボン)】ヘッドスクラブリフレッシング

容量:300g 価格:5,500円(税込)

頭皮の古い角質やにおいの元となる皮脂、汚れをやさしく取り除く頭皮用洗浄料です。死海の塩※1とオーガニックミント※2で、べたつく頭皮をすっきりさせて、さらさらな髪へと導きます。

※1海塩(洗浄補助・整肌) ※2セイヨウハッカ油(保湿・着香)

【MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)】クールスカルプクレンジングスクラブ

容量:250g 価格:2,200円(税込)

べたつきがちな頭皮をひんやりと洗い上げる、頭皮用のスクラブです。天然由来のスクラブ成分の塩とアミノ酸系洗浄成分が、古い角質や余分な皮脂をすっきりと取り除きます。

【MOC(エムオーシー)】シュガーヘッドスクラブ

容量:180g 価格:1,650円(税込)

頭皮と髪に刺激の少ない、サトウキビ由来のシュガーヘッドスクラブ。毛穴の汚れやつまりを優しくケアし、地肌と髪を守ります。

Q&A|頭皮スクラブよくある質問

Q.普通のシャンプーとどう違う?

→シャンプーは、表面の皮脂や汚れを落とすことがメインです。スクラブは、毛穴詰まりや角質・残留汚れをオフします。

Q.白髪や抜け毛対策にもなる?

→頭皮環境の改善によって、健やかな髪が生える環境を整えられるので、“予防ケア”のひとつになります。

Q.敏感肌でも大丈夫?

→自然由来成分でできているものかつ、低刺激なアイテムがおすすめです。シュガースクラブを推奨しますが、心配であればパッチテストをしましょう。

頭皮スクラブで健やかな頭皮環境を

頭皮の皮脂汚れ、ニオイ、べたつき対策の定番アイテムは「頭皮スクラブ」です。適切なアイテムと正しいケアで、爽快&健やかな頭皮を維持しましょう。特に夏は頭皮がべたつきやすいので、頻度を守って定期的にケアすることをおすすめします。