【肌タイプ別】あなたの肌質は?相性の良いおすすめ美容成分について解説

皆さんはご自身の肌タイプを把握しているでしょうか。肌タイプに合った美容成分を使用することで効果的なスキンケアを行うことができ、生じやすい肌トラブルの予防をすることができます。
そこで本記事では肌タイプ別におすすめの美容成分について解説します。肌タイプ別のおすすめ化粧品も紹介するので、スキンケアアイテムを選ぶ際の参考にしてみてください。
この記事の目次
肌タイプ別おすすめ美容成分
◯普通肌タイプ
普通肌の人は他の肌タイプと比べて肌の水分量と皮脂量のバランスが取れているため、基本的な保湿ケアでOK。それに加えてご自身の肌悩みに効果が期待できる成分を選択しましょう。
セラミド
セラミドはスフィンゴ脂質という肌の潤い成分の一つ。肌にはもともと「皮脂膜」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質」の3つの保湿因子を持っていますが、細胞間脂質の50%以上はセラミドで構成されています。
水分と油分がミルフィーユ状に交互に重なりあう「ラメラ構造」という独特な構造で角層細胞同士の間をつなぎ、角質層内部に水分を保つ働きをします。また、バリア機能を正常に機能する働きも期待でき、健やかな肌の維持には必須の成分といえます。
◯脂性肌タイプ
脂性肌タイプは過剰な皮脂分泌を抑える成分が効果的。皮脂が多いと肌荒れやニキビの原因にもなるので肌荒れ防止成分もおすすめです。
ライスパワーNo.6
ライスパワーNo.6(米エキスNo.6)は、勇心酒造の申請によって2015年に医薬部外品の皮脂分泌抑制の有効成分として承認された成分。過剰な皮脂分泌による肌荒れやニキビ、毛穴の黒ずみといった様々な肌トラブルの予防に期待できます。
ライスパワーNo.6は皮脂腺に直接アプローチします。肌の水分量を保ちつつ過剰な皮脂分泌のみを抑制し、肌への負担を抑えつつ皮脂ケアをできるのが特徴です。
ビタミンC(アスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸など)
ビタミンC成分には、過剰な皮脂分泌を抑制する効果があります。さらに、抗菌作用もあるといわれており、ニキビの原因であるアクネ菌が増えるのを防ぐことで肌荒れを予防することができます。
その他にも美白効果(※)や毛穴ケア効果、エイジングケア効果など様々な美容効果が期待できる万能な成分といえます。
※メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ
◯乾燥肌タイプ
乾燥肌タイプは肌の水分量・皮脂量ともに不足している状態。水溶性保湿成分と油性成分をともにバランスよく取り入れるのが大切です。
セラミド
乾燥肌の人は肌バリア機能が低下しているため、セラミドは乾燥肌の人にこそぴったりの成分といえます。セラミド成分は主に「天然セラミド(動物型セラミド)」「植物性セラミド」「ヒト型セラミド」「疑似セラミド」の4種類に分類することができます。
このなかでも、人の肌にもともと存在するセラミドの構造に似せて作ったヒト型セラミドがおすすめ。肌への親和性が高く、角質層への浸透力・保湿力ともに高いのが特徴です。
表示名称:セラミドEOP(セラミド1)・セラミドNG(セラミド2)・セラミドNP(セラミド3)など
スクワラン・シア脂
スクワランやシア脂はともに油性成分で主に基材やエモリエント成分として化粧品に使用され、肌を柔らかくする効果にも期待できます。
乾燥肌の人は水分量だけでなく皮脂量も少ないのが特徴。肌にうるおいを与えるだけでは不十分で、油性成分で肌のフタをして水分蒸発を防ぐことが大切です。
◯混合肌タイプ
混合肌タイプは水分量は少なく皮脂量が多い、いわゆるインナードライという状態。そのため、水分と油分のバランスを整えるケアが大切です。
ビタミンC(アスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸など)
過剰な皮脂分泌を抑制するビタミンC成分は混合肌にも有効。ビタミンC成分はコラーゲンの合成促進作用もあり、肌の保湿やハリ向上といった効果にも期待できます。
肌の水分量と皮脂量の両方にアプローチし、水分と油分のバランスを整えてくれるため、混合肌の人には特におすすめの成分といえるでしょう。
ライスパワーNo.11+
ライスパワーNo.11+は「肌の水分保持能の改善」と「シワ改善効果」の2つの効能が認められた日本で初めての有効成分。セラミドや表皮ヒアルロン酸、天然保湿因子(NMF)の促進作用による肌の水分保持能の改善効果を発揮します。
また、従来のシワ改善有効成分とは異なり、表皮・基底膜・真皮の3箇所すべてにアプローチすることで高いシワ改善効果も期待できます。
肌タイプ別おすすめ化粧品
普通肌タイプ
SAM’U|PH センシティブトナー
出典:SAM’U公式
多くの敏感肌向けアイテムを展開する、韓国のスキンケアブランドSAM’U(サミュ)の化粧水。SAM’Uは健やかな肌のpH(5〜6の弱酸性)を維持する製品設計が特徴です。 こちらの化粧水は分子サイズの異なる3種類のヒアルロン酸を保湿成分として配合。それぞれ違う場所で作用することで高い保湿力を発揮するのが特徴です。
肌バリア機能をサポートする保湿成分のセラミドNPや、肌荒れ防止成分のツボクサエキス、ドクダミエキスも配合しており健やかな肌状態を維持する効果に期待できます。 粘度の少ないサラッとしたテクスチャーで、スッと肌になじむ使用感が魅力。脂性肌の人や暑い夏の季節にも使いやすいのが魅力です。
Curel | キュレル 潤浸保湿 乳液(医薬部外品)
外部刺激で肌荒れしにくい、ふっくらと潤いに満ちた肌に保つと謳うキュレルの敏感肌向けの薬用乳液。肌荒れ防止有効成分のアラントインに加え、花王独自の疑似セラミドを保湿成分として配合しており、高い肌荒れ予防効果が期待できます。
その他にもグリセリンやBG、ユーカリといった保湿成分を豊富に配合しているのが特徴。また、しっとりするのにベタつきにくい使用感も人気の要因のようです。 公式標榜通り、肌荒れやカサつきといったトラブルを繰り返す乾燥肌の人にぴったりの成分構成といえるでしょう。
脂性肌タイプ
ONE BY KOSE|バランシング チューナー(医薬部外品)
皮脂の発生源にアプローチし、皮脂分泌を抑制してテカリを防ぐと謳うONE BY KOSEの薬用化粧水。日本で唯一皮脂腺に直接作用する有効成分ライスパワーNo.6(米エキスNo.6)に加え整肌成分としてビタミンC誘導体も配合しており、高い皮脂分泌抑制効果が期待できます。
鉱物油や着色料は使用しておらず、アレルギーテストやノンコメドジェニックテストも実施済み(※)です。 過剰な皮脂分泌を根本から抑え、ニキビやテカリ、化粧崩れなどの様々な皮脂トラブルを予防したい脂性肌におすすめの化粧水です。
※すべての人にアレルギーやコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。
メラノCC|薬用しみ 集中対策 プレミアム美容液(医薬部外品)
出典:ロート製薬公式
ビタミンCをコンセプトにしたロート製薬のスキンケアブランド・メラノCCの美白美容液。美白有効成分のピュアビタミンCに加え、3種類のビタミンC誘導体を保湿成分として配合しており、メラニン生成抑制による毛穴ジミやそばかすを予防します。
さらに、皮脂分泌抑制成分のピリドキシン塩酸塩、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノール、抗炎症成分のアラントインの3種類の有効成分も配合。肌荒れやニキビを予防するとともに、過剰な皮脂による毛穴目立ちにも効果が期待できます。
毛穴トラブルの原因に対して多角的にアプローチする成分構成で、美白ケアだけでなく毛穴ケアにも期待できる美容液です。
乾燥肌タイプ
無印良品|敏感肌用クリーム化粧水
出典:無印良品公式HP
敏感肌用シリーズのリニューアルに伴い、新商品として追加されたクリーム状のテクスチャーが特徴の化粧水。保湿成分としてスクワランオイルを贅沢に配合しており、肌なじみの良さと高い保湿力をあわせ持つのが特徴です。
新たに追加となったセラミドやアミノ酸の他にも、グリセリンやヒアルロン酸Naといった保湿力の高い成分も豊富に配合しています。 また、整肌成分のグリチルリチン酸2Kによる肌荒れ防止効果も期待できます。健やかでもっちりやわらかな肌に導くという謳い文句どおり成分構成といえます。
Torriden|ダイブインセラム
出典:Torriden公式
独自開発の低分子ヒアルロン酸を使用した高保湿な製品設計が特徴の韓国のスキンケアブランドTorridenの保湿美容液です。
最大の特徴は保湿力の高さ。低分子ヒアルロン酸だけでなく、セラミドNPやパンテノールなど保湿成分を豊富に配合しています。
さらに、整肌成分のアラントインも配合しており肌荒れ予防効果も期待できるとともに、香料や着色料、エタノール、パラベンなどの成分は使用されていません。 肌がデリケートなときにも使いやすく、レチノールやビタミンCなどの成分を配合したアイテムとも併用しやすい点も魅力です。
混合肌タイプ
ドクターシーラボ VC100エッセンスローション
出典:ドクターシーラボ公式
うるおいでキメが整ったツヤ肌へに導くと謳う、ドクターシーラボのビタミンC化粧水。年齢とともに増えてくる様々な肌トラブルにアプローチする設計が特徴です。
2種類の高浸透ビタミンC成分を整肌成分として配合。肌荒れ予防やエイジングケア効果だけでなく過剰な皮脂によって目立つ毛穴のケアにも効果が期待できます。
その他にもエイジングケア成分のナイアシンアミドをはじめ、ヒアルロン酸などの保湿成分も豊富に配合した贅沢な成分構成となっています。
香料や着色料、鉱物油、パラベン、アルコールなどの成分については不使用。ドクターズコスメらしい敏感肌への配慮も感じられる点も魅力です。
ONE BY KOSE|セラム シールド(医薬部外品)
肌の水分保持能改善とシワ改善をWで叶えるライスパワー ®No.11+を有効成分として配合した薬用高保水密封バーム。年齢とともに不足するセラミドを補うとともに基底膜と真皮のコラーゲンを増やすことで、うるおいとハリのある健やかな肌へと導きます。
バームならではの水分密閉力とみずみずしさを兼ね備えており、クリームほどベタつかず肌なじみの良い使用感も特徴。アレルギーテスト・パッチテスト・スティンギング(皮膚刺激)テスト・ノンコメドジェニックテストといった各種テスト(※)実施済みです。
高保水膜で肌にうるおいを閉じ込めるとともにハリを与え、年齢肌の根強い乾燥やシワをケアしてくれるエイジングケアバームといえます。
※すべての人にアレルギーや皮膚刺激、皮膚トラブル、コメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。
まとめ
肌タイプ別に相性の良い美容成分と、それらを配合したおすすめの化粧品を紹介しました。 毎日スキンケアをしていても肌の調子があまり良くない人は、今使用している化粧品を見直してみてください。
また、自分の肌タイプがわかっていない人は、まず肌タイプ診断を実施してみてください。健やかな肌状態の維持には、自分の肌タイプに合った適切なスキンケアをすることが必要です。