【保湿ケア】潤い成分「セラミド」の働きとは?セラミド配合のおすすめ化粧品も紹介

【保湿ケア】潤い成分「セラミド」の働きとは?セラミド配合のおすすめ化粧品も紹介

 肌本来の保湿因子である細胞間脂質の大部分を占める「セラミド」。肌のバリア機能をサポートする働きもあり、健康的な肌状態の維持のために必要な成分の一つです。

 本記事ではセラミドの働きや種類について解説します。セラミド配合のおすすめ化粧品も紹介するので、肌が乾燥しやすい人や季節の変わり目にゆらぎやすい人は、ぜひ参考にしてみてください。

セラミドとは?

 セラミドはスフィンゴ脂質という肌の潤い成分の一つ。肌にはもともと「皮脂膜」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質」の3つの保湿因子を持っていますが、細胞間脂質の50%以上はセラミドで構成されています。

 水分と油分がミルフィーユ状に交互に重なりあう「ラメラ構造」という独特な構造で角層細胞同士の間をつなぎ、角質層内部に水分を保つ働きをします。
 肌には本来、乾燥や紫外線、花粉などの様々な外的刺激から肌を守るバリア機能が備わっています。セラミドはバリア機能を正常に機能するために必要であり、健やかな肌の維持には必須の成分といえます。

セラミドが不足するとどうなる?

 セラミドが不足するとバリア機能が低下することで、肌は様々な外的刺激を受けやすくなります。それにより、肌が乾燥したり肌荒れを起こすだけでなく、紫外線ダメージによるシミやそばかす、くすみ、シワといったエイジングサインにも繋がります。

 セラミドが減少する要因としては、加齢や過度な洗顔、ターンオーバーの乱れなどがあります。正しい洗顔や年齢に応じたスキンケアを日頃から心がけることがセラミドの維持にはとても大切です。

セラミドの種類

 化粧品で使用されるセラミドは主に以下の4種類に分類することができます。それぞれの特徴について解説します。

天然セラミド(動物型セラミド)

 動物の脳や脊髄から抽出されたセラミド。人の肌にもともとあるセラミドと構造が近く、角質への浸透力や保湿力が高いのが特徴です。ただし、他のセラミドと比べて価格が高く大量生産が難しいので、化粧品への配合しやすさという点では劣ります。

表示名称:ビオセラミド・セレブロシド(ウマスフィンゴ脂質)など

植物性セラミド

 大豆や米、コンニャクなどから抽出したセラミド。刺激が少なく保湿力も高いが、天然セラミドやヒト型セラミドと比べると角質層への浸透力はやや劣ります。

表示名称:コメヌカスフィンゴ糖脂質・ユズ果実エキス(ユズセラミド)など

ヒト型セラミド

 人の肌にもともと存在するセラミドの構造に似せて作ったセラミド。肌への親和性が高く、角質層への浸透力・保湿力ともに高いのが特徴です。

表示名称:セラミドEOP(セラミド1)・セラミドNG(セラミド2)・セラミドNP(セラミド3)など

疑似セラミド

 セラミドの分子構造に似せて化学的に合成したセラミド。動物型セラミドやヒト型セラミドと比べると保湿力は劣るのが特徴です。大量生産が可能で他のセラミドよりも比較的安価なため、様々な化粧品に使用されています。

表示名称:セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド・ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドなど

セラミド配合のおすすめ化粧品

 美容アプリ「Checco」のランキングで、カテゴリーを「目元ケア」、成分を「セラミド」に設定した場合の上位3商品について紹介します。

1.COW BRAND(カウブランド)|無添加メイク落としミルク

   出典:COW BRAND公式

 無添加・低刺激にこだわった製品開発を行うカウブランドのクレンジングミルク。肌本来の保湿成分であるセラミド・ヒアルロン酸・アミノ酸を配合しており、潤いを与えつつ低下したバリア機能をサポートする設計です。

 また、敏感肌でも使いやすい非イオン性界面活性剤とエステル油の使用に加え、着色料・香料・パラベンなどの防腐剤・品質安定剤・鉱物油・アルコールなどの添加物については不利用。皮膚科医による「アレルギーテスト」と「敏感肌の方によるパッチテスト」(※)も実施しており、敏感肌でも使いやすい設計が魅力といえます。

※全ての方にアレルギー・皮膚刺激が起こらないということではありません。

2.ASTALIFT(アスタリフト)|ザ セラム リンクルリペア (夜用)

出典:ASTALIFT公式オンラインショップ

 寝ている間もシワを集中ケアすると謳うアスタリフトの夜用美容液。シワ改善・美白(※)のWの効果が認められた有効成分ナイアシンアミドに加え、ビタミンB6やナノアスタキサンチン、オランダカラシエキスといったエイジングケア成分を豊富に配合しているのが最大の魅力です。

 また、水溶性・油性ともに保湿成分が充実しているのも特徴。疑似セラミドのラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)をはじめ、ワセリン、濃グリセリンなどが配合されており、肌に潤いを与えつつ蒸発を防ぐ設計となっています。
 年齢とともに肌の乾燥やシワ、くすみ、ハリ不足といった様々な肌悩みが増えてきた人にはうってつけの美容液です。

※メラニン生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

3.CeraVe(セラヴィ)|Moisturizing Cleansing Lotion

     出典:楽天市場

 セラヴィは敏感肌・乾燥肌向けの製品開発を行うアメリカのスキンケアブランド。皮膚科医監修のドクターズコスメであり、全ての製品に3種類のセラミド成分を配合しているのが特徴です。
 こちらの商品は泡立たない乳液タイプの洗顔料。マイルドな洗浄成分を使用しており、顔だけでなく手を含む全身に使用できます。

 保湿成分にはセラミド成分に加えてヒアルロン酸も配合しており、高い保湿力とバリア機能のサポート効果が期待できます。汚れをしっかり落としつつ肌に十分な潤いを与えることで、健やかな肌状態を維持をすることができる洗顔料です。

まとめ

 セラミドは健やかな肌を維持するために必須の潤い成分です。角質層の潤いを高めるとともに、バリア機能を正常に機能させる働きもあり、肌トラブルの原因となる外的刺激によるダメージから肌を守ります。

 セラミドは主に天然セラミド・植物性セラミド・ヒト型セラミド・疑似セラミドの4つに分類されます。化粧品を選ぶ際は、肌への親和性が良さと高い保湿力の両方が期待できるヒト型セラミドに注目してみてください。
  正しい洗顔とスキンケアによって加齢とともに減少するセラミドを維持し、健やかで若々しい印象の肌を目指しましょう。