【保湿ケア】乾燥肌のスキンケアのポイントについて解説

人間の肌は、皮脂・NMF(天然保湿因子)・細胞間脂質という3つの保湿因子によって水分量が一定に保たれています。しかし、加齢やターンオーバーの乱れといった様々な要因によりこれらの保湿因子が減ってしまうと、角質層の水分は減少して乾燥状態の肌になってしまいます。
乾燥肌の人は特にこの状態が顕著であり、スキンケアによって失われた水分と油分を補うことがとても大切です。そこで本記事では、乾燥肌のスキンケアのポイントについて解説します。乾燥肌の人はもちろん、冬の時期に肌の乾燥が気になる人はぜひ参考にしてみてください。
乾燥肌の特徴
乾燥肌は肌の水分量・皮脂量ともに少ないのが特徴。そもそもの水分量が少ないことに加え、皮脂による水分蒸発を防ぐことができないため、肌が乾燥しやすいのです。
肌の乾燥状態が続くとバリア機能が低下します。それに伴い様々な外的刺激の影響を受けやすくなり、肌荒れなどの肌トラブルに繋がりやすくなります。
また、肌の水分量は年齢とともに減少していきます。それに加えて皮脂量も30歳前後をピークに、それ以降は減少傾向。特に40歳越えた辺りからは急激に減少するため、加齢とともに乾燥トラブルは増えやすくなります。
そのため、若い頃は自分が乾燥肌という認識がなかった人も、年齢を重ねるにつれてしっかりとした保湿ケアが必要になってきます。
乾燥肌のスキンケアのポイント
乾燥肌は水分量・皮脂量ともに不足している状態といえるので、スキンケアで水分と油分をバランス良く補うのが大切です。
1,洗浄力のやさしいクレンジングや洗顔料を使う
洗浄力の高いクレンジングや洗顔料は肌に必要な皮脂まで落としてしまい、より肌が乾燥しやすくなってしまいます。そのため、洗浄力がやさしいクレンジングや洗顔料を使うようにしましょう。
クレンジングはオイル成分として油脂もしくはエステル油を使用しているもの、洗顔料はアミノ酸系の洗浄成分を使用しているものがおすすめです。
反対に炭化水素油を使用したクレンジングや石けん系の洗浄成分を使用した洗顔料は、洗浄力が高いため注意が必要です。
2.保湿成分が多く配合されたアイテムで保湿ケア
肌にうるおいが足りていない乾燥肌の人は、保湿力の高いスキンケアアイテムを使用することが大切です。スキンケアアイテムを選ぶ際は、成分表に記載してある保湿成分の配合数に注目しましょう。
化粧品の場合、成分表の上から配合量の多い成分順に記載してあるため、成分表上部に保湿成分が多く記載してあるものがおすすめです。
3.乳液・クリームなどで肌に蓋をする
肌にたっぷりとうるおいを与えても、肌に蓋をしないと水分は蒸発して乾燥してしまいます。化粧水や美容液を使用した後は、乳液やクリームなどの油分が多いアイテムでうるおいを密閉することがとても大切です。
4.週に数回は集中ケア
普段のスキンケアに加え、週に数回シートマスクやパックなどで集中ケアすることも有効です。保湿力の高さに加え、ご自身の肌悩みに合った成分を配合したものを選ぶようにしましょう。
保湿成分の種類と特徴
ひとくちに保湿成分といっても成分によって働き方が異なります。水分と皮脂がともに不足している乾燥肌の人は、種類の違う保湿成分をバランス良く配合しているアイテムで保湿ケアをしましょう。
水分を掴む成分
水分を吸収する性質の成分で、湿度が低いと保湿力が下がってしまう特徴があります。代表的な成分としては、アミノ酸・PCa-Na・グリセリンなどがあります。
水分を抱え込む成分
水分を抱え込むことで角質層内で保湿効果を発揮する成分。湿度が下がっても水分は抱え込んだままなので保湿力は下がりません。
代表的な成分としてはヒアルロン酸・コラーゲン・エラスチンなど、真皮にもともと存在する成分が多いです。
水分を挟み込む成分
水分をサンドイッチのように挟み込むことでしっかりと水分をキープすることができ、水分保持力は最も高いとされています。
代表的な成分としては、セラミド・レシチン・スフィンゴ脂質・ステアリン酸コレステロールなどがあります。
肌に蓋をする成分
肌表面に蓋をすることで、肌に入れた水分を蒸発させないようにします。代表的な成分としては、スクワラン・シア脂・ホホバ種子オイル・ワセリンなどの油性成分です。
まとめ
加齢やターンオーバーの乱れに伴い肌にもともと備わっている保湿因子(皮脂・NMF(天然保湿因子)・細胞間脂質)が減ってしまうと、角質層の水分が減少して肌は乾燥しやすい状態になります。
乾燥肌の人は乾燥によって様々な肌トラブルが起こりやすくなっているため、スキンケアで不足した水分や油分を補うことが大切です。ぜひ、本記事を参考にスキンケアアイテムを見直し、うるおいに満ちた健やかな肌を維持しましょう。