化粧品の使用期限はどれくらい?安全に使える期間を解説

可愛くて色々買い揃えたくなる化粧品ですが、使用期限を無視して使い続けると肌トラブルの原因になり得ます。
1度購入すると長く使えますが、どれくらいの期間で買い換えたら良いのでしょうか。
この記事では、化粧品の使用期限や適切な保管方法をご紹介します。
せっかく購入したコスメ、無駄にせず期間内に使い切りましょう。
化粧品の使用期限
化粧品の使用期限は「未開封で3年」、開封後は保管方法にもよりますが一般的に「1年以内」とされています。
使用期限は適切に保管されていたことが前提のため、保管環境によっては表記より短い期間で使えなくなる場合もあるのが注意点。
適切でない保管方法は、「直射日光が当たる場所」や「過度な温度差があるところ」です。
普段化粧品を保管している場所を見直して、適切でないと感じた場合は別の場所で保管するようにしましょう。
また、化粧品の使用期限はあくまで目安です。
開封後は使用期限にかかわらず、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
化粧品の使用期限を過ぎたときのチェックポイント
化粧品の使用期限がすぎると、どんな変化が起きるのでしょうか。
期間的には使えるはずでも、違和感を感じたら使用せずに処分するのがおすすめです。
変な匂いがする
化粧品に含まれる油分が酸化したり、雑菌が入って中で繁殖すると悪臭を放ちます。
異臭は使用しているときにわかりやすく、化粧品の使用期限を判断しやすいポイントです。
購入した頃より変化があった場合は、無理して使わず処分しましょう。
色が変わっている
購入した当初は白かったクリームが、長い間使わないでいると黄色く変色していることもあります。
色が変わったからといって、すぐさま捨てなければいけない状態ではありませんが、匂いと合わせて違和感があれば処分がおすすめです。
分離している
水分と油分が混ざってできている化粧品は、劣化すると油分と水分が分離してしまうことも。
ファンデーションや乳液を久々に使用するときに、油分だけ先に出てきたときは劣化している可能性があるため処分するのが安心です。
使用期限の過ぎた化粧品を使用するとどうなる?
メーカーが想定している使用期限を過ぎた化粧品は、成分が変質している可能性もあり本来の効果を発揮できない可能性があります。
変質した成分は、肌トラブルにつながる可能性もあり、使用しないことがおすすめです。
気づかず期限が切れた化粧品を使用してしまい、ひりつきやかゆみといった違和感を感じた場合はすぐに水で洗い流しましょう。
洗い流しても赤みや腫れといったトラブルが出た場合は、早めに皮膚科に受診すると安心です。
化粧品をできるだけ長く使うための注意点
化粧品を長く使うためには、日々の生活で気をつけるポイントがあります。
大切な化粧品を長持ちさせるために、どういった点に注意すればいいか確認していきましょう。
保管場所に注意する
化粧品の保管に適さないのは、「温度変化が大きい場所」や「直射日光が当たる場所」です。
それ以外にも、高温多湿な場所や風通しの良い場所だと安心できるでしょう。
夏になると、お風呂上がりのスキンケアを快適にする目的で化粧水を冷蔵庫で保管する人がいますが、品質を保つという観点からはおすすめできません。
ほとんどの化粧水は常温環境で使用や保管することを前提に作られているため、冷蔵庫に入れると急激な温度変化によって劣化する可能性も。
化粧水を保管するときは他の化粧品を同じように、常温環境での保管がおすすめです。
ジャータイプの容器はスパチュラを使う
クリームやファンデーションで多い、ジャータイプの容器を使う場合、指を直接容器に入れていませんか?
指についや皮脂や雑菌が入ってしまい、劣化に繋がってしまう可能性があります。
ジャータイプの容器を使う場合は、綿棒やスパチュラを使うと衛生的に使用できるためおすすめです。
フタやキャップをしっかりしめる
化粧品は、空気に触れると成分の酸化が進みます。
使った後はついついキャップをしめるのを忘れてしまうことがありますが、長く化粧品を使うためには気をつけたいポイントです。
化粧品が余計な酸素に触れないよう、使用後のフタやキャプはしっかりしめるよう注意しましょう。
化粧品は使用期限に気をつけよう
可愛くてたくさん揃えたくなる化粧品ですが、開封後は1年以内の使い切りが推奨されるアイテムが多く、使用期限に注意する必要があります。
アイテムが劣化しているかを判断するのは、「匂い」「色」「分離」の3つのポイント。
気になるところがなかったとしても、使用が長くなっている場合は処分するのが安心です。
使用期限を過ぎたアイテムを使うと、思わぬ肌トラブルにつながる可能性もあります。
安全に使用するために、化粧品の使用期限には注意しましょう。