ヘアケア基本のコツとは?5つのコツを押さえよう!

髪のつややかで輝く美しさは、おしゃれの重要な要素となります。美しい髪に憧れる方は、日々のヘアケアに十分な注意を払うことが必要です。
今回は、ヘアケアの基本について詳しく解説しますので、おしゃれを楽しみたい方は必見です。自分の髪の状態を把握し、適切なヘアケアを行うことで、美髪への近道を進みましょう。
ヘアケア基本の5つのコツ
ここでは、ヘアケアのコツとして、以下の5つの方法をご紹介します。
・自分の髪の状態を調べる
・自分の髪質を調べる
・ヘアダメージをなるべく抑える
・正しいシャンプー
・トリートメントを取り入れる
美髪を目指すためには、まずは基本のヘアケアを押さえることが重要です。それでは順番に見ていきましょう。
自分の髪の状態を調べる
ヘアケアの効果的なポイントは、髪の状態や髪質に合わせた方法を選ぶことです。美髪を目指す方は、最初に自身の髪の状態をチェックすることをおすすめします。
もし髪のダメージが気になる場合は、まず髪の表面にある「キューティクル」の状態を確認しましょう。キューティクルは、髪の表面にある魚のウロコのような組織で、髪の内部を保護しています。このウロコ状のキューティクルが整っていると、髪はうるおいに満ちたツヤ髪を保つことができます。
ただし、キューティクルは非常に薄く、摩擦や熱に弱い部分です。無理にブラシでとかしたり、濡れた髪をこすると、キューティクルが剥がれてうるおいやツヤが失われてしまいます。また、長時間のドライヤー使用もキューティクルにダメージを与える要因です。
キューティクルが剥がれると、髪のうるおいが減少し、さらに髪内部のタンパク質も流出してしまい、ダメージが進行します。「髪が乾燥している」「ツヤがない」「ケアしてもダメージが進む」といった悩みがある場合は、キューティクルの剥がれが考えられます。
自分の髪質を調べる
キューティクルのダメージに加えて、髪質のチェックも重要なポイントです。日本人の髪質は主に以下の4つに分類されます。
・くせ毛
・直毛
・猫っ毛
・剛毛
ただし、髪質はくせ毛と剛毛の組み合わせや猫っ毛と直毛の組み合わせなど、複合的な特徴を持つこともあります。自分の髪質がどのカテゴリーに当てはまるかを理解し、適切なケア方法を選ぶために確認しましょう。
ヘアダメージをなるべく抑える
ヘアダメージを予防するためには、日常の生活習慣にも注意を払う必要があります。
些細な場面でも、髪にダメージの原因が潜んでいることがあります。
以下では、ダメージの原因ごとに注意すべきポイントを解説します。
・熱によるダメージ
・紫外線によるダメージ
・湿気によるダメージ
まず、熱によるダメージについてです。
毎日のドライヤーやアイロンの過度な熱の使用は、キューティクルを傷め、ツヤのないパサパサの髪になる可能性があります。
熱によるダメージを防ぐためには、髪に負担の少ないドライヤーやアイロンを選ぶことが重要です。ドライヤーは髪の温度が上昇しにくい温冷切り替え機能があるもの、アイロンは熱の負担を軽減する素材で作られたものを選びましょう。
次に、紫外線によるダメージです。
髪の毛も実は肌と同じく紫外線によって日焼けしてしまいます。髪の表面には紫外線を吸収するメラニン色素が存在しないため、強い日差しにさらされるとキューティクルが剥がれ、パサパサとした状態になる可能性があります。長時間屋外にいる際は帽子や日傘を使い紫外線を防ぎ、髪のための日焼け止めを利用するなど、紫外線対策を心がけましょう。
最後に、湿気によるダメージです。
雨の日や梅雨のシーズンなど、湿度が高い時期は髪の扱いが難しくなります。
くせ毛の方や剛毛の方は髪が広がりやすく、ゴワつきが生じる可能性があり、一方で直毛の方や猫っ毛の方は髪がぺたんとしてボリュームがなくなります。
湿気によって髪が扱いづらくなった場合、無理にとかしたり過度にブローしたりするとヘアダメージが引き起こされます。湿気が気になる時期には、シャンプーやトリートメントを丁寧に行い、髪質に適したスタイリング剤を使用することが重要です。
正しいシャンプー
髪と地肌をゴシゴシと力を入れて洗っていませんか?過度な摩擦は髪や地肌にダメージを与える原因になります。
ここでは、髪と地肌を大切にしながらもしっかりと汚れを落とす正しいシャンプーの方法をご紹介します。
- まずはお湯だけで髪と地肌を予洗いする
- 500円玉程度の量のシャンプーを手に取り、よく泡立てる
- こめかみやもみあげなどの生え際から頭頂部に向かって、マッサージするようにやさしく洗う
- 頭頂部を洗う
- うなじから頭頂部に向かって、頭の後ろを洗う
- こめかみやもみあげ、頭頂部の3か所をやさしくマッサージする
- お湯でしっかりと洗い流す
地肌を洗う際には、指の腹を使って力を入れずに優しくマッサージするように洗います。
また、髪は濡れた状態でこするとキューティクルが剥がれやすいため、泡で包み込むように洗うことが大切です。
トリートメントを取り入れる
髪のダメージが気になる場合は、ホームケアのトリートメントを活用しましょう。トリートメントは、使用するタイミングや髪質、ダメージの程度に応じて選ぶことが重要です。
ヘアトリートメントには、主に2つのタイプがあります。
・洗い流すタイプ(インバス)
・洗い流さないタイプ(アウトバス)
さらに、様々な形状のトリートメントが存在していますので、自身の髪質や髪の悩みに合わせて選びましょう。髪に潤い成分やダメージ補修成分をしっかりと浸透させたい場合は、シャンプー後の髪が濡れた状態で使用するインバスタイプがおすすめです。このタイプのトリートメントは、髪の毛に浸透しやすく、ダメージを補修しながら潤いを与える効果が期待できます。
一方、髪のダメージを補修しながらツヤ感を高めたい場合は、髪をコーティングしてくれるアウトバスタイプが適しています。このタイプのトリートメントは洗い流さずに髪に残し、髪表面を保護しツヤを与えてくれます。
自分の髪の状態やゴールを考慮しながら、適切なトリートメントを選んで髪のケアに取り組みましょう。
あなたのヘアケア習慣は大丈夫?
自分のヘアケア習慣が、本当に正しいのか不安になることもあるかと思います。
さらに、自分に合った習慣は1つとは限らないため、複数の美容習慣を知っておくことが重要です。
そのために、美容系アプリ「Checco」を活用して、良い美容習慣に関する情報を収集することをおすすめします。
「Checco」には、Roomという機能があります。
この機能では、質問掲示板のように様々な質問を投稿することができます。そして、回答を得ることができます。もちろん、あなた自身が他の人の質問に回答することも可能です。
たとえば、「Checco」のRoomで、「私のヘアケア習慣は本当に効果があるのでしょうか?」というような投稿をすると、あなたの普段のヘアケア習慣に関するフィードバックを得ることができるかもしれません。
まとめ:
もし、おしゃれを格上げするつややかな髪を目指すのであれば、日々のヘアケアに注目することが重要です。自身の髪の質やダメージの状態を把握し、適切なケアを行うことで、憧れの美髪に近づくことができるでしょう。
また、シャンプーやトリートメント、ドライヤーやアイロンなど、使うヘアケアアイテムを見直してみることもおすすめです。さらに美髪を目指す方には、サロンでのトリートメントを試してみることも考えてみましょう。