【ニキビケア】ティーツリー配合のおすすめスキンケア用品5選

最近では、ティーツリーオイルやティーツリーを配合したスキンケア用品も多数見かけるようになってきました。
そこで本記事では、ティーツリーの効果やティーツリー配合のおすすめスキンケア用品についてご紹介します。
ティーツリーとは?
ティーツリーとはオーストラリア原産フトモモ科の常緑植物です。昔からオーストラリアの先住民のアボリジニによって、感染症や傷などに対する万能薬として利用されてきました。
ティーツリーから抽出したオイルは、森を思わせるキリっとした清涼感のあるフレッシュな香りが特徴です。
ティーツリーの効果効能
ティーツリーの効果効能としては以下になります。
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
- 香り付け
ティーツリーに含まれる成分の中でテルピネン-4-オールには抗菌・抗炎症作用があり、肌荒れやニキビに対して効果があるため様々な化粧品に使われています。
また、ティーツリーオイルは爽やかな香りで、気分をリフレッシュしてくれるためアロマテラピーなどにも用いられます。
【Checco厳選】ティーツリー配合のスキンケアランキング
今回は「Checco」アプリのランキングで成分を「ティーツリー(ニキビ・鎮静)」、カテゴリを「スキンケア」で設定した場合の上位5商品についてご紹介します。
【Checcoでのランキング検索方法】
①「Checco」ホーム画面上部のバーから「ランキング」を選択
②「悩み」からご自身の肌悩みを選択
③「カテゴリー」「成分」から商品の種類や配合成分を絞ることも可能です。
④商品検索をクリック
1.MEDIHEAL|ティーツリーカーミングエッセンスパッド
出典:MEDIHEAL公式
ティーツリーマスク美容液をたっぷりと配合したトナーパット(拭き取りパッド)です。拭き取ることで皮脂汚れや古くなった角質を除去でき、気になる箇所にペタっと貼ることで部分パックとしても使用できます。
ティーツリー成分の他に、グリセリンやDPGといった保湿成分を豊富に配合しており、これ1つで保湿ケアや肌荒れケア、角質ケアなど様々なケアができます。
2.THE BODY SHOP|ティーツリーオイル
皮脂トラブルを防ぐティーツリーオイル(芳香成分)・タヌマオイル(保湿成分)・レモンティーツリーオイル(芳香成分)の3つの天然成分オイルを配合。
できはじめのニキビや皮脂など、気になる部分に清潔な指や綿棒など直接に塗ることで、スポットケアできます。爽やかな香りも特徴です。
3.アクネバリア|薬用プロテクトウォッシュ(医薬部外品)
出典:アクネバリア公式
肌荒れ防止有効成分のグリチルリチン酸2Kを配合した医薬部外品の洗顔料です。グリチルリチン酸2Kと整肌成分のティーツリーオイルにより、頑固なアクネ菌をしっかりと洗い流しつつ、赤みも抑えて肌バランスを整えてくれます。
豊富なオイル成分に加えて、グリセリンやBGといった水溶性の保湿成分も配合しており、肌に必要なうるおいをしっかりと残してくれます。また、無色素、無香料、指定成分無添加で敏感肌に配慮した設計です。
4.COSRX|ワンステップ オリジナル クリアパッド
出典:楽天市場
COSRXのワンステップ オリジナル クリアパッドは、ティーツリー葉油を配合したトナーパット(拭き取りパット)です。整肌成分としてセイヨウシロヤナギ樹皮水やアラントインを配合しており、肌荒れ防止効果も期待できます。
また、BGやグリセリンなどの保湿剤を配合しており、高い保湿効果が期待できるため、混合肌や乾燥肌の人におすすめです。 古くなった角質のケアと保湿ケアを並行して行うことで、健康的な肌を保つための良い循環が生まれます。
5.THE BODY SHOP|スキンクリアリング フェイシャルウォッシュ TT
整肌作用のあるティーツリー葉油、保湿成分としてグリセリンやパンテノールを配合した洗顔料。うるおいを残しつつ余分な皮脂や汚れはしっかりと洗い流すことで、肌荒れやニキビを予防してくれます。
清涼成分のメントール配合で爽やかな使い心地が特徴。テカリやベタつきが気になる夏の時期にはピッタリの洗顔です。
まとめ
ティーツリーには、抗菌・抗炎症作用があり、様々なスキンケア用品にも利用されています。ティーツリーを使用することで、ニキビや吹き出物などのトラブルを防いだり、皮脂を抑えてツルツルとした肌に導くことができます。
ただし、ティーツリーオイルは肌に合わない場合があるため、最初は少量から始め、肌の状態を確認しながら使用することが大切です。肌荒れやニキビに悩んでいる方は、一度ティーツリー配合のスキンケア用品を試してみてください。