老化の原因!肌の酸化とは?美肌のためのケア習慣

化粧品のPRでも「抗酸化作用が…」とあるため、「なんとなく酸化はよくないのはわかるけど、どういうこと?」と疑問に思っている方も少なくありません。酸化の状態と原因を知れば、肌の酸化を抑えいつまでも若々しい肌を目指せます。
この記事では、酸化とは何か、酸化を加速させる要因や対処法をご紹介します
そもそも酸化ってなに?
切ったリンゴを放置しておくと、少しずつ茶色に変化していきます。この現象が酸化です。直接目にすることはできませんが、実は肌の中でも同じような現象がおきています。
酸化=悪いものとイメージを持たれがちですが、私たちが酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出すのも酸化反応です。また、ミトコンドリアが酸素をもとにエネルギーを作り出すのも酸化なので、酸化とは生きていくうえで必ず起きる現象なのです。
酸化による肌への影響
日々生きているだけで身体は酸化していきますが、同時に体内を守る力(抗酸化力)が働いているため、すぐに身体に害をなすことはありません。しかし、酸化のストレスが長年蓄積していたり、年齢に応じて抗酸化力が低下したりすると、細胞を酸化から守る防御システムが機能しなくなり、酸化によるダメージとして肌や身体にトラブルとして現れます。
酸化は肌の老化を加速する原因です。シミやしわ、たるみ、くすみなど大人の悩みに加え、免疫力が低下するため環境によって肌調子が左右されやすくなります。「最近なんとなく肌の調子が悪いかも…」と感じたら、肌の酸化を疑ってみましょう。
肌の酸化を加速する要因と対策
紫外線のダメージ
紫外線が肌に当たると、シミをつくるメラノサイトが刺激され、メラニンを産生します。これは身体の防衛反応です。有害な紫外線が肌を通過し、体内に影響を及ぼすのを防いでいます。しかし、完全には防げないため細胞内では活性酸素が発生し、酸化してしまいます。
活性酸素は通常ウイルスから身体を守る役割がありますが、過剰に増えると健康な肌までも攻撃してしまう特性があります。そのため、日焼けした後はシワや肌荒れが起きやすいのです。
乱れた食生活
ファーストフードやインスタント食品などのジャンクフードは、脂肪が多く、さらに保存料として添加物を多く含む傾向があるため、活性酸素を発生しやすく肌の酸化が加速されます。
過度なストレス
ストレスを感じると、一時的に血液の流れが悪くなり元の状態に戻そうと活性酸素が発生します。これをくり返すことで、酸化が促進され肌はダメージを受けます。
タバコ
タバコの煙には有害な化学物質が含まれており、体内に入ると炎症を引き起こしたり、活性酸素を引き起こしたりします。タバコを吸う人はもちろんのこと、タバコの煙にさらされても体内で活性酸素はできるため注意しましょう。
過度な飲酒
肝臓は代謝や解毒、消化といった働きがあり、血中の酸素を消費し活性酸素を発生させています。特にアルコールを摂取すると活動が活発になり、活性酸素が大量に発生します。楽しい飲み会も飲みすぎには注意しましょう。
大気汚染
車の排気ガスや工場の煤煙などの大気浮遊物質には、有害物質「ベンツピレン」が含まれています。ベンツピレンは紫外線により刺激物質に変化し、肌内部で小さな炎症を引き起こすため、肌を守ろうと活性酸素が発生します。
酸化の予防方法
毎日肌は酸化するため、日々のケアが大切です。
抗酸化効果のある食べ物を取り入れる
肌の酸化を予防するには、何より食事が大切です。抗酸化効果が期待できる栄養素は以下のとおりです。
・ビタミンC
・ビタミンE
・ポリフェノール類
・ミネラル類
・カロテノイド
迷ったら濃い色の野菜やフルーツを摂取するようにしましょう。
身体を整える
もともと私たちの身体は、抗酸化機能をもっています。規則正しい生活やストレスを溜めない生活を心がけ免疫力を高めていきましょう。
特に良質な睡眠は大切です。眠っている間に分泌される睡眠ホルモンの「メラトニン」は、高い抗酸化力があり、その効果はビタミンCやビタミンE以上。さらに、肌のダメージを修復する成長ホルモンの分泌を促す働きもあるため、良質な睡眠は美肌には欠かせません。
酸化の原因は取り除く
紫外線は、肌が酸化する大きな原因です。UVケアを習慣化し、肌を酸化ストレスから守りましょう。また、守るだけでなくケアも大切です。洗顔でしっかり肌に付着した汚れをオフし、丁寧なスキンケアを心がけ肌への刺激を控えたりしましょう。
そもそも、タバコを吸わない、ジャンクフードを控えるなど、酸化ストレスを受けない生活を心がけるのもポイントです。
まとめ
酸化ストレスがたまると、肌は炎症しさまざまな肌トラブルを引き起こします。美しい肌を目指すためには、抗酸化効果のある食事や健康的な生活を心がけ、なるべく酸化ストレスを溜めない生活を意識しましょう。