マルチ効果のナイアシンアミドとは?おすすめアイテムを紹介

マルチ効果のナイアシンアミドとは?おすすめアイテムを紹介

医薬部外品として「シワ改善の有効成分」に認められた成分の「ナイアシンアミド」。デパコスからプチプラコスメまで幅広く配合され、一気に注目を浴びるようになった成分です。ナイアシンアミド配合のコスメが広まることで、エイジングケア=高級化粧品とのイメージが打破され、比較的リーズナブルなコスメも年齢を問わず人気があります。

そもそもナイアシンアミドって何?

ナイアシンアミドとはビタミンB3のことです。ニコチン酸アミドとも呼ばれる水溶性のビタミンであり、食事からの摂取や体内でも合成される成分です。化粧品や医薬部外品として使用されています。

ナイアシンアミドの効果

化粧品に配合されているナイアシンアミドからは以下の効果が期待できます。

  • シワ改善効果
  • ブライトニング効果
  • 肌バリアケア効果


このように、ナイアシンアミドは一つの成分でマルチな効果を期待できます。刺激が少ないことも特徴であり、レチノールやビタミンCなどで刺激を感じやすい方や、乾燥肌・敏感肌の方にも試しやすい成分です。

ナイアシンアミド配合の化粧品の選び方

ナイアシンアミドは水溶性の成分です。そのため化粧水や美容液、クリームなど多くのアイテムに配合されています。初めてナイアシンアミド配合のアイテムを選ぶなら、化粧水が比較的リーズナブルでおすすめです。

  • 医薬部外品かチェックする
  • 保湿力が高いモノを選ぶ
  • 配合率が高いモノを選ぶ
  • 継続できる価格帯のモノを選ぶ


シワ改善効果やブライトニング効果が認められているのは「医薬部外品」のアイテムです。また、配合されていてもアイテムによってはシワ改善目的なのか、美白目的なのかで異なるためパッケージをチェックしましょう。


ナイアシンアミド配合!おすすめコスメ

【ETVOS】薬用 リンクルセラム

ナイアシンアミド・肌荒れ防止有効成分のD-パントテニルアルコール・保湿成分のヒト型セラミドをかけ合わせ、敏感に傾きやすい肌のシワにアプローチするシワ改善美容液。硬くなりがちなシワをときほぐし、ふっくらとやわらかな印象の肌に導きます。

シワの原因となる乾燥や肌荒れにもアプローチし、健やかな肌へと導く点もポイントです。朝も夜も心地よく使えるグリーンローズの香りと、密着感を感じる心地よいテクスチャーで、毎日気持ちよいお手入れを堪能できます。

【ONE BY KOSE】ザ リンクレス S

奥から肌をしっかり支える真皮と、表面にピンとしたハリを与える表皮の両方にアプローチをかけることで、シワの悩みに多角的にアプローチするシワ改善美容液です。硬くなりやすいシワ部分をうるおいでやわらかく整え、弾力のある肌状態をキープする処方。べたつかずなめらかなテクスチャーなので、メイク前の使用に適しています。

さらにメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ有効成分リンクルホワイトNを配合しているのも特徴。1本もっておくと、多機能に活躍するアイテムです。

【カネボウ】リンクル リフト セラム

シワが目立ちやすい目元・口元、おでこや首元などにポイント使いできるシワ改善美容液です。カネボウ独自のベビーソフトオイル処方により、気になる部位に密着して、長時間うるいのヴェールで肌を包み込みます。

使用はお手入れの一番最後。上品なグラマラスフローラルの香りで、高揚感を感じるスキンケアタイムをお楽しみいただけます。

【アスタリフト】ザ セラム リンクルリペア

朝・夜の異なるダメージに着目し、Wのアプローチで24時間シワにアプローチし続けるシワ改善美容液です。朝は乾燥や紫外線から肌を守るだけでなく、ツヤ感を与え美しい肌を演出。夜は、塗った瞬間にシワを包み込んで密着する濃密なテクスチャーで集中ケアします。

シワ改善・美白有効成分のナイアシンアミドのほか、ブランド独自の美容成分「ナノアスタキサンチン」も配合。朝と夜のWケアで若々しい肌印象を叶えます。

【ランコム】クラリフィック ブライトニング セラム

韓国発の先進美容「ウォーターピーリング」から着想を得た美白と、角質ケアを両立した美容液。ナイアシンアミドに加え、水分補給をしながら角質をケアする成分「PHA」を配合し、使うたびに明るさを感じる肌の変化を楽しめます。

1本で6つの承認効果をもつ点が強み。360度、どの角度から見ても澄みわたるような透明感ある肌へ導きます。複合的な肌悩みがあり、どの美容液を使おうか悩んでいる方におすすめです。

まとめ

ナイアシンアミドは、シワ改善ケアだけでなくブライトニングケアも叶える美容成分です。そのため、配合された化粧品は多く展開されていますが大切なのは医薬部外品である点や、ナイアシンアミドとかけ合わせられた成分がどのような働きをするかという点です。

本記事を参考に、自分の肌にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。